ホームページを更新すると増えること&対処

みなさん なんだと思いますか

あくまでも「弊社の場合は」ということでお話すると

【お客様からの仕事依頼が増える】 と言いたいところですが

【営業目的の迷惑電話が増える】 です これ事実なんですよね

関連性について細かくは書きませんが 実務上の体験と調査の結果から出した結論です


そこで現在 弊社は以下の事を対処法として実行しています

弊社のような小さな規模にしか該当しないと思いますが

会社じゃなく 個人の方でも同じ対処法が当てはまるかもしれないので 参考にと思いました

■電話帳などで周知している・広告に記載している固定電話番号の「電話器は設置しない」

■かかってくる電話はすべて自動で「無条件転送の設定により指定の携帯電話へ転送」

■携帯電話にはかけてきた相手側の情報(※注意1)が表示される「アプリ」を導入

■アプリが「迷惑電話と判断」した場合はその旨を表示してくれるので「ブロック」

■以降同じ番号からの着信は「自動で拒否」するので着信音は鳴らず着信履歴だけ表示

 ※注意1 : 相手側がNTT電話帳に記載している場合にのみ表示

これまでに数えきれないほどの番号を「ブロック」していますが 今でも毎日のように数件の履歴が表示されています

自動でかけてきていわゆる「ワンギリ」するのは夜中でもかけてきてますね

これは使われている番号かを調べるために自動で無作為にかけているらしいです


転送を受ける携帯に「お客様として登録している番号」の場合は氏名が表示されるので迷わず良いのですが

登録していない携帯番号からの着信の場合は 初めてのお客様からの電話なのかなと思って出るんですが

最近は携帯からの営業電話が増えているように思いますね

新規のお客様かなと思って 出てみると「〇〇〇の〇〇です 社長はいますか?」が決まり文句

さらに仕事関係かと思って「私ですが ご用件は?」と丁寧に聞いてみると まさに迷惑な営業電話

「必要ありませんので失礼します」と言って切った直後に 「ブロック」です


まったくない日もありますが 多い日には数件あります

その頻度が 最初に書いた 「ホームページを更新すると」 増えるんですよね

サーバーのアクセス解析 グーグルのGA4 から読み取ると そういう結論にいたりました

偶然かもしれませんが 「ホームページが更新されると通知してくれる」設定とかソフトは存在するし

営業する側の立場なら「更新=稼働している会社」であり その電話番号へ積極的に電話をかけるでしょう

弊社の業務内容に適した必要な電話はありがたいですが 残念ながらほぼ99%関連性のない電話です

そんなのが 現場で作業している最中にかかってきた場合は その作業を止めて電話に出るんですが

「またかぁ」です これは業務妨害です

やめてほしいですね

見ず知らずの会社へ 電話一本で営業

好ましくはありません