三川中学校同窓会 開催の案内状 送付

以前にも記事として書いたことがありますが

こちらです 👉 【三川中学校同窓会の打ち合わせ

仕事の合間の時間を使っては日々 今年開催する同窓会の準備をしています

前回の打ち合わせ内容を整理した「議事録」

住所変更者の情報を反映させた新しい「住所録」

同窓生へ送る 開催の案内状 兼 出欠確認 の「往復ハガキ」

恩師へ送る 開催の案内 の「ハガキ」

それぞれについて 下書き段階において

内容確認や文面の構成などを幹事内で共有し承認を得ていたので あとは印刷・発送だけの状態

そして本日 現場仕事を終えてから 郵便局でハガキを購入

39枚 + 1枚 すぐに印刷開始

確認後 往復ハガキを折り曲げて すぐに郵便局窓口へ

閉まるギリギリで間に合いました

そしてすぐに 幹事全員へ 発送完了の報告

今後は 出欠の返信を待ちます が

併せて 当日配布する「しおり」の作成を進めていきます

しおりは 「名簿」・返信ハガキに記載してもらった近況報告などの「メッセージ」

過去の開催時の「写真」・初回開催からの開催日や場所などを記載した「あしあと」

最後に幹事一同からの「あとがき」 といった内容です

これらの下書きが完成すると 幹事内確認・承認を経て 印刷・製本

この間 返信ハガキが手元へ届いてきます

名簿に「出席者」・「出席&宿泊者」・「欠席者」を反映させ

最終予約日までに取りまとめます

ここまでがスムーズにいけば良いのですが

そもそも住所が変更しているけど 事務局側で把握していなかった場合

案内状が戻ってきます

今回の場合は 事前に5名分は変更を把握していたので この「戻り」は少ないとは思いますが

また返信期日までに送ってくれない人 まれにいます

この場合は 幹事で分担して電話連絡で確認することになりますね 

事務局って 準備から始まり 開催当日までが 結構忙しいんですよ

逆に 当日はみんなの様子をカメラに収めるほかは仕事は無いので

「ひたすら昔話をしながら飲み続ける」ので楽しいですよ

その日があるので 事前の準備も苦にはなりません